■なぜ今サステナビリティを学ぶのか
サステナビリティ(Sustainability)とは、Sustain(維持する)+Ability(能力) で、持続可能性と訳されます。続けていける事、持続可能な事、を表現する際、しばし“サステナビリティ”という言葉が使われます。
私たちの社会には人口動態の変化、気候変動、資源枯渇、広がる格差、テロ、紛争の危機、児童労働、企業不祥事の続発等々様々な課題があります。
企業は日々イノベーションやビジネスモデルの変革に邁進しながらもこれらの問題にも対処しなければなりません。リスポンシブル・ビジネス(Responsible Business)が必要な時代となりました。
SDGsという言葉をご存知でしょうか。SDGsはSustainable Development Goalsとして、“持続可能な世界を実現するため”国連が定めた2030年までの国際目標の事を言います。17のゴール・169のターゲットから構成され、日本としても積極的に取り組む目標として、政府・企業・民間、あらゆる分野での取り組みが求められています。
また、日本だけでなく世界的に、SDGsの達成に貢献する企業への投資、社会のサステナビリティに貢献する企業への投資に関心が高まっています。
すでにESG投資といった環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮している企業を重視・選別して行う投資が益々活発になってきています。今後サステナビリティを牽引する企業が、投資対象となる機会が増えていくと期待されています。リスポンシブル・ビジネスに対して投資家側にはリスポンシブル・インベストメント(Responsible Investment)という考え方が求められる時代となりました。
この一例からもビジネスにおけるサステナビリティの考え方はあらゆる業界、部門で働く人々に、今後求められる知識やスキルになると言われています。一方ESG投資残高の増大を受けて金融サービス業(運用機関・銀行等)において企業のサステナビリティを評価する人材も必要となります。
鎌倉サステナビリティ研究所では社会のこれらのニーズに応えるべくサステナビリティの基礎から専門分野まで、学べる環境を用意いたします。





